育成ライトおすすめ口コミランキング

育成ライトアイキャッチ画像 アイテム

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

多肉植物は外管理が基本で太陽の光が1番です。しかしお住いの地域や環境によって外管理がどうしても難しいことってありますよね❓

植物が成長するために必要な要素は、光・風・水・土・温度のバランスです。

室内で育てるには、いかに植物に合った快適な環境を整えられるかが重要になってきます。

そこで今回は室内で育てる為に必要な育成ライトについてご紹介。

この記事で分かること
・育成ライトの選ぶ基準が分かる。
・育成ライトのメリットとデメリットが分かる。
・育成ライトは何時間当てた方が良いのかが分かる。
・多肉植物を室内で育てる時の注意点が分かる。

スポンサーリンク

植物育成ライトはどんな効果があるのか?

育成ライトは植物を室内でも育つように開発された日光の補助として役立つライトです。キレイに紅葉させるのは難しいですが、使用することである程度徒長させずに育てることができます。

多肉植物に育成ライトが必要なときはどんな場合か?

・日当たりが悪い環境。

・寒さ、暑さが厳しすぎて外の環境では育成が困難な時季。

・外で育てられる場所がない時など。

育成ライトを選ぶ5つの重要ポイント

①設計寿命……お使いいただく状況によって寿命は大きく変わりますが、せっかくなら長く使える物を購入したいですよね。

②PPFD……植物が感じる明るさの単位で、植物が光合成に利用する波長の光を、一定時間内で一定面積内に受ける光の粒(光子)の量として表した単位です。

※ルクスは人が見える光の強さで、植物に大事なのはルクスではなくPPFDです。人間の目で見た明るさよりも、光合成を行うのに必要な量の光があるかの方が重要なのでPPFDをチェックしましょう。

目で見た光は暗く感じても、植物にとって必要な光は足りていることはあります。それは色に対する感度が違うからです。

多肉の苗によって変わりますが、必要なPPFD数値は500μmol m2 s-1以上が理想的と言われています。

③色温度……ライトの色味を表すもので、数値が低いと夕焼けのような色(2,000K)、高ければ明るく白っぽい色(7,000K)に近くなります。

ライトを当てた時の見え方は室内で鑑賞を楽しむなら気になってくると思い、ポイントに盛り込みました。

④PSEマーク……安全規格を満たしているかどうか証明するマーク。電気火災が起きたら怖いので安全基準を満たしている方が安心感がありますね。

⑤波長……『波長』とは電磁波という波の一種の、『波と波の間の長さ』のことをといい、色の違いは波長の長さの違いによって変わってきます。葉緑素の吸収波長域は400~700nmで、光合成に特に必要な波長は赤色の波長(640~690nm)と青色の波長(420~470nm)と言われています。

育成ライトの赤色の波長と青の波長の違いとは?

赤色植物を大きく形成する。これは赤色の波長を受け取るフィトクロムというタンパク質が、赤色の波長に反応し活性化するからです。

青色葉や幹を太く形成するのに適しています。

両方の光をバランスよく当てることにより安定して育ちます。

育成ライトは目に悪い?

通常の使い方をしていれば問題はありません。

ただし光を直視し続けると、目への負担が大きいので結果として眼病につながる可能性があります。

気になる方は直視しないようにするか、サングラスをかけるなど対策をとりましょう。

育成ライトのメリットとデメリット

メリット
・気候に左右されない。
・外に比べ、虫被害が少ない。
・室内でも観賞できる。

デメリット
・初期費用がかかる。(扇風機、育成ライト、場合によっては棚や照明スタンドなど。)
・毎月電気代がかかる。
・紅葉しにくい。
・光と風と水のバランスが難しい。バランスを誤ると蒸れや葉焼けに繋がる。
・光の当てムラがないように定期的に苗の位置を変える必要がある。

育成ライトは何時間当てた方が良いのか?

多肉植物の多くは他の植物と光合成の仕組みが違います。

日中は水分の蒸発を防ぐため気孔が閉じており、夜間に気孔が開き二酸化炭素を吸収し、日が昇ると、蓄えた二酸化炭素を使って光合成をするというサイクルを行っています。

そのため、24時間つけっぱなしというのは二酸化炭素を蓄えにくくしてしまうので、つけっぱなしはNGです。

10~13時間以内の使用がおすすめです。

育成ライトの電源をタイマーでオンオフができる便利アイテム

使用する電気器具により対応W数や電気代、本体が熱をもつ関係で1日の使用できる時間が変わりますので説明欄をご確認下さい。

遠隔操作可能デジタルタイマー

こちらはスマホに専用アプリをインストールする必要があります。

アプリでグラフ式で消費電力の確認や、遠隔操作、電源のスケジュール管理ができます。

育成ライトで葉焼けを起こす原因は光の当てすぎか熱によるもの

植物には吸収できる光の量が決まっており、その限界値を越えると『活性酸素』という物質が発生します。その結果、細胞が死んでしまい部分的に変色や枯れるといった現象が起きます。

活性酸素を除去する力を植物は持っていますが、葉に水分を蓄えていない状態で長時間光を当て続けることや、今まで育てていた環境の光とかけ離れている強い光に急にさらし続ける等のストレスをあたえると、活性酸素の除去が上手くできず葉焼けを起こします。

また、耐えられる限界温度を越える事も細胞が弱る原因となり、葉焼けや枯れることに繋がります。

育成ライトの適切な距離と当て方:近すぎると葉焼けし、遠すぎると徒長の原因になります。

一概に何㎝の距離が良いというのはありません。苗や使用するライトにより変わります

照度計の数値と苗の様子を見ながら、その苗に合った距離を見つけることが大切です。

とはいえ、目安があった方が良いと思うので参考程度に………TSUKUYOMI(ツクヨミ)20Wの場合、葉先から約40㎝ぐらいは離し、徒長や葉焼けしないようならその位置で固定。葉焼けするなら距離をあけ、徒長するなら近づけます。

光は全体にあたっているようで、光の中心と外側では照度が変わってきます。そのためまんべんなく光が当たるよう定期的に光の当たる位置を変える必要があります。

またライトの当て方ですが、植物は光を求めるので斜めから当て続けると、光のある方向に苗が少しずつ傾いていきます。その為ライトは真上から当たるように設置をおすすめします。

スポンサーリンク

多肉植物を室内で育てる時の注意点

多肉植物の生育は、光・風・水・土・温度のバランスが大切です。

光・水・土・温度は成長するのに必要で、風は乾燥を好む多肉にとって蒸れにくい環境にするため必要です。

そこで室内で気をつけなければいけない事は下記の点です。

①育成ライトは適切な距離で当て、まんべんなく光は当てられているか?

育成ライトと苗との距離を、光をよく当てたいからと近づけすぎると葉焼けや、蒸れる原因に繋がるので気をつけなければいけません。

また、多肉に必要な光がまんべんなく当たるように定期的向きを変えてあげる必要があります。

②蒸れにくい環境づくり

室内となると風はありません。そこで蒸れ対策に必要になってくるのが扇風機やサーキュレーターです。エアコンに当てるのはNGなのでエアコンの近くで管理は避けましょう。換気の悪い部屋も蒸れが天敵の多肉にはNGです。ライト自体も熱を発するので注意が必要です。

③適切な水やり(量・回数)

多肉植物は日光不足の状態の時に水やりをすると徒長しやすいです。また適切な量や回数でないと蒸れる原因になるため、土が乾いて数日経ってからあげる方が良いです。ただ、ライトの強さや風によっては乾く速度は変わるので、数日あけると焦げてしまうこともあります。ご自身の育てている環境化ではどれぐらいの間隔が良いのかはさぐる必要があります

④無肥料もしくはあげても少量にする

肥料をあげるとなると、水や光のバランスが難しくなりやすいです。そのため無肥料か少量にした方が育てやすいと思います。

育成ライトで火事になりかける

某G社のパネルライトのドライバが焼け焦げて火事になりかけた方がいました。

某G社のパネルライトといえば売れ筋ランキング上位にだいたいいる人気商品です。それだけにショッキングなニュースです。

記事の内容はつばさブログさんが部屋で過ごしていた時、突如焦げた臭いが漂ってきたそうです。

臭い元を探したところLEDライトのカバーに焦げ跡があり、カバーをあけるとコンデンサと配線が焼け焦げていました。

つばさブログさんは28個同じ物を使用していた為、他の物はどうなっているか調べました。その結果ほとんどのカバーが焼けて変色していたようです。

某G社へ問い合わせをし、ひと悶着あったものの最終的には全額返金があったそうです。

同じようなトラブルがあった為、その後アダプターを改良されたそうですが、さすがにちょっと怖いですね。

引用元:つばさブログ

PSEマーク(電気用品安全法)

育成ライトが原因で火事が起きたら怖いですよね。安心して購入できる見分ける目印のPSEマークをご紹介。

PSEマークとは電気用品安全確保を目的とした法律で、安全規格を満たしていると証明するマークのことです。

出典元:株式会社グッド・グッズ

マークが入っていたから100%安全という訳ではないですが、入っているに越したことはないと思います。

参考にして下さい。

スポンサーリンク

高評価育成ライトランキング

個人的に良いと思った育成ライトの中から商品をしぼり、楽天のレビュー件数の多い順で評価の良いもので順位をつけています。

※商品はレビュー件数が多かったショップより引用しています。その為、ご紹介している商品のショップレビューの件数が違います。

第1位

第2位

出典:楽天市場

第3位

※1~3位全て取り付ける為の照明器具が別途必要になります。

番外編

口コミは少なかったり無かったりしますが、他にも気になった商品を載せます。

ROKI-350(ロキ)

メリットは取り付けのための照明器具を購入しなくて済むことで、照射範囲が広いため苗が多い方におすすめです。

デメリットは外側にいくにつれPPFDの数値は下がります。

照射距離30㎝の場合のPPFDは中心600μmol m2 s-1、外側1番少ない箇所で105μmol m2 s-1、角の1番少ない箇所で65μmol m2 s-1です。

1ヵ月の電気代、1日12時間照射×31日(1kWh単位27円で計算)した場合約1,000円なのも痛いです。

COSMO(コスモ)

UV有り

※別途照明器具が必要です。

COSMOはUV5800KとUV4000Kの2種類があり波長に違いがあります。お求めの際は商品名をよくご確認頂きご購入下さい。スペックが違うので金額も変わります。

出典:Amazon

植物にとって紫外線は水を分解して水素に変えたり、ブドウ糖を作り出したりする働きをします。これにより作り出されたエネルギーは植物形成に役立ちます。

比較表

NEO AMATERAS LED
(20W)
(ネオ アマテラス)
NEO TSUKUYOMI LED
(20W)
(ネオツクヨミ)


LIGHT STAFF VA 6K
(20W)
(ライトスタッフ ブィエー)
ROKI-350
(100W)
(ロキ)
COSMO 
(20W) 
(コスモ)
価格
楽天市場
(2023年11月現在)
12,500円12,500円4,870円25,690円5,621円
PPFD
照射距離
20㎝
照射距離 
30㎝
照射距離 
40㎝







 406μmol m2 s-1







 507μmol m2 s-1






おおよそ
600μmol m2 s-1

1,300μmol m2 s-1
600μmol m2 s-1







1,064μmol m2 s-1
色温度約5,900K約4,000~5,000K5830K5,300~5,700K暖色系:
4,000K
白色系:
5,800K
消費電力20W20W20W100W20W
定格寿命30,000時間20,000時間40,000時間30,000時間25,000時間
寸法     全長 14㎝
外形 12㎝
   
全長 14㎝
外形 12
全長13.2㎝
外形9.4㎝
長さ35㎝
幅25㎝
 厚さ1.8㎝ 
 奥行11.8㎝
幅11.8㎝
高さ13.8㎝
質量398g398g334g1.2㎏283g
1ヵ月分の電気代
1日12時間照射×31日
(1kWh単位27円で計算)
約200円約200円約200円約1,000円約200円
PSEマーク有り有り有り有り有り
照度(lux)
照射距離 
20㎝
照射距離 
30㎝
照射距離 
40㎝









18,050lux








21,690lux








39,332lux


59,000lux

29,000lux









64,500lux
口金E26E26E26E26

※価格は時期やサイトによって大きく変わります。表は商品紹介サイトより参照していますが、同じ商品なのに商品説明の数値がサイトによって異なるので、ご購入サイトの数値をご参考下さい。(2023年11月現在)

育成ライトの設置方法

※ライトが重いからとソケットにライトを取り付け時に、回しすぎると故障の原因になるのでやりすぎに注意して取り付けて下さい。

クランプ式

照射位置や角度を変えやすいので便利です。ただ、取り付けが必要でテーブルなど挟めるところがないと使えないのでスチロールラックには不向きです。

重みのあるライトをつける場合は、シェードの近くにあるネジを強めにしめるとしっかりします。

シェードの部分は簡単に外せるので外して使用してください。

クリップ式

挟める幅があるなら簡単に取り付けられます。逆に挟めるところがないと使えないのがデメリットです。

ペンダント式

コンセント式と引っ掛け式、ダクトレール式があり、ダクトレール式を選んだ場合はダクトレールも必要になります。

スタンド式

挟む場所がない時や置いて使用したい時にむいています。こちらは吊り下げ用ソケットを別に購入し、組み合わせて使用します。

デメリットは照射範囲が限られることと、らくらくスタンドの方は元々は、水槽を照らすように考えられたスタンドなので、使用する場合は下の板の部分に重めの鉢を置く必要があります。

コンセント式を選択↓↓

スポットタイプ式

ダクトレールが別に必要になります。

育成ライト記事 まとめ

・植物に必要な光はルクスではなくPPFD。

・育成ライトはランニングコストと初期費用が結構かかる。

・育成ライトは24時間つけっぱなしはNG。

・苗によって照射距離を変える。

・光・風・水・土・温度のバランスが大切。

スポンサーリンク

コメント